UTokyo Linguistics Colloquium「21世紀の中国語声調研究と上海語変調」
- 茶々
- 2020年8月19日
- 読了時間: 1分
講師: 髙橋康徳 (神戸大学 大学教育推進機構) 日時: 2020年9月12日 (土) 14:00–15:30 (JST) 場所: Zoom meeting room 定員: 300名 要旨: 中国語声調の音韻論的研究では、1980年前後に自律分節素理論と韻律理論の適用が始まり、20世紀末にピークを迎えるのと同時に純粋な形式的アプローチの限界が明らかとなる。この限界を克服するため、21世紀に入ると音声学的なデータを利用した実験音韻論的分析が急速に広がり始めて現在に至る。本発表では、21世紀に入ってからの中国語声調音韻論の代表的な研究を紹介するとともに、発表者が過去10年間に行った上海語変調の一連の研究が声調研究史の中でどのような位置付けを占めるのかを議論する。
どなたでも参加できますが事前に参加登録してください。Zoom の URL は前日にメールにて配布します。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdXuR8QjsJ2Pz_bLOJmtoJa_dW9KLGhUX-4i2_G_19wmqF5ZQ/viewform
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※ 本発表に関連する研究は講師の先生の Researchmap 個人ページからご覧になれます: https://researchmap.jp/7000012457 ※ 本講演会は科学研究費補助金「発声に注目した東アジア言語声調の音韻的研究」(#18K12371; https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18K12371/) のアウトリーチ活動です。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- これまでのコロキアムの概要はこちら: https://sites.google.com/site/naonorinagaya/utokyo-linguistics-colloquium 問い合わせ: 長屋尚典 (東京大学大学院人文社会系研究科 nagaya@l.u-tokyo.ac.jp)
Comments